このような異常や
違和感ありませんか?

- 性行為後、性器に生じる痛みを伴わないしこり、潰瘍
- 全身に広がる発疹
- 太もも付け根の部分(鼠径部)の痛みを伴わないリンパ節が腫れ
- 手のひら、足の裏、体全体にうっすらと赤い発疹が出る
このような症状が出た場合、梅毒の感染が強く疑われます。梅毒は、主に性行為によって感染する細菌性の性病で、早期発見と治療が重要です。梅毒は最悪命にかかわる可能性もある危険な病気です。
上記に一つでも当てはまる場合は、すぐに泌尿器科専門の医師に相談することをお勧めいたします。第一期梅毒
-
症状
- 感染後3週間から3ヶ月で、性器や口、直腸などに無痛性の潰瘍(硬性下疳)が出現。
- 潰瘍は数週間で自然に消えるが、細菌は体内に残存。
-
第2期梅毒(進行梅毒)
症状
感染後数週間から数ヶ月で、全身に広がる発疹、リンパ節の腫れ、発熱、筋肉痛、関節痛、倦怠感などが現れる。
手のひらや足の裏に出る発疹が特徴的。潜伏梅毒
-
症状
- 自覚症状がないが、血液検査で感染が確認される状態。
早期潜伏梅毒(感染から1年以内)と、後期潜伏梅毒(感染から1年以上経過)に分けられる。 -
第3期梅毒(末期梅毒)
症状
感染後数年から数十年で、全身の臓器に影響を及ぼす。
神経梅毒、心血管梅毒、ゴム腫(皮膚や骨、臓器にできる硬い結節)が現れる。
-
そもそも梅毒とは?
梅毒は、トレポネーマ・パリダムという細菌によって引き起こされる性感染症です。これは性的な接触(性器と性器、性器と肛門、性器と口の接触)などによってうつる感染症です。初期症状として性器や口、直腸に無痛性の潰瘍(硬性下疳)が現れます。治療せずに放置すると、全身に発疹が広がり、さらには心臓や神経系に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
梅毒の原因・感染経路
性交渉
最も多い感染経路です。コンドームを着用せずに性交渉を行ったり、感染した状態でオーラルセックスを行うなどで感染します。
母子感染(垂直感染)
梅毒は妊娠中の母親から胎児へ感染することがあります。これを先天梅毒と呼びます。感染は以下の経路で起こります
- 胎盤を通じて感染: 妊娠中に胎盤を通じてトレポネーマ・パリダムが胎児に感染します。
- 出産時の感染: 出産時に産道を通る際、母親の感染部位に触れることで新生児が感染することがあります。
接触感染
梅毒は直接的な接触によって感染することもありますが、これも非常に稀です。具体的には以下のような状況が考えられます:
感染部位への直接接触: 梅毒の感染者の皮膚や粘膜の病変(潰瘍や発疹)に直接触れることで感染する可能性があります。例えば、医療従事者が手袋をしていない状態で患者の病変に触れた場合などです。
口腔内や咽頭への接触: 感染者の口腔内や咽頭に梅毒の病変がある場合、キスや口腔性交によって感染することがあります。
皮膚の小さな傷口からの感染
梅毒の細菌が皮膚の小さな傷口から侵入することがあります。例えば、感染者の体液が傷口に触れることで感染する可能性があります。
梅毒の診断・検査方法
血液検査 非特異的抗体検査(スクリーニング検査)
トレポネーマ抗体検査(TPHAやRPRなど)を行い、感染の有無を確認します。梅毒トレポネーマに対する抗体は感染してから3週間ほど経過しないと血液中に産生されません。感染が疑われる性行為などがあった場合でも、その直後に診断が下されるわけではありませんので適切な時期に検査を受けることが大切です。
- RPR(Rapid Plasma Reagin)テスト: 梅毒に感染すると体内で作られる抗体を検出します。簡便で迅速な結果が得られるため、初期スクリーニングとして広く使用されます。
特異的抗体検査(確認検査)
スクリーニング検査で陽性反応が出た場合、特異的抗体検査で確認します。
FTA-ABS(Fluorescent Treponemal Antibody Absorption)テスト: 梅毒トレポネーマに対する特異的抗体を検出します。高い特異度を持ち、偽陽性を減らすための確認検査として使用されます。
TPHA(Treponema Pallidum Hemagglutination Assay)テスト: 梅毒トレポネーマに対する抗体を検出する血液凝集反応テストです。FTA-ABSテストと同様に確認検査として使用されます。採血で(追加)、トレポネーマ抗体検査(TPHAやRPRなど)を行い、感染の有無を確認します。
梅毒の治療方法
基本的には梅毒と判断されれば、すぐに治療を開始します。症状の進行度合いによって治療方法を変更します。
治療方法
治療方法
飲み薬(サワシリン): 当院では、飲み薬による治療をメインに行っております。注射は行っておりません。ペニシリン系の飲み薬から使っていき、経過を見ていきます。
万が一治らない場合は、別の感染症も併せて再検討していきます。
梅毒の感染者数
梅毒は昨今では、社会問題になるほどの増加率です。東京都感染症情報センターによると、下記のようなデータが出ています。
左は2024年における現時点での感染報告者数です。すでに、2020年代の報告数を超えており、すさまじいスピードで感染していることが見て取れます。
右のグラフは、年度別の報告者数です。2021年から伸び始めて毎年過去最高を記録してる状況です。性感染症の中でも危険な部類である梅毒の感染増加は、もはや社会問題になりつつあります。
※出典:東京都感染症情報センター
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/syphilis/syphilis/
他人事だと思わずに、基本的な予防策を取っていきましょう!
梅毒の対策
時に無症状になりながら進行するため、治ったことを確認しないで途中で治療をやめないことが重要です。治療を終えた場合でも再び感染することはあるため、
- 性行為の際にはコンドームを用いる
- パートナー以外の不特定多数と性交渉を短期間に行わない
などの対策で感染のリスクを下げます。
また、梅毒に感染しているとHIVにも感染しやすいため、HIV検査も受けることが望ましいでしょう。
梅毒でお悩みの方は
当院へご来院ください
当院は梅毒の診察・治療も丁寧に対応しております。梅毒は性感染症の中でも少し異質で、そのまま放置することで命の危険すらある病気です。最初は肌荒れ程度だなと感じてしまって放置してしまうと、知らず知らずのうちに感染を広げていたり、自信のお子さんに感染させてしまうなど、放置することはデメリットしかありません。
ご予約には24時間対応可能なWEB予約がお勧めです。
下記ボタンよりお進みください。