症状から探す泌尿器系の病気
おしっこした時に尿が赤くありませんでしたか?
血尿は『肉眼で見える(肉眼的)血尿』と『健康診断や人間ドックで血が混ざっていると判定された(顕微鏡的)血尿』の二種類があります。
緊急性は『肉眼で見える血尿』の方が高くなりますが、どちらにせよ血尿は体での異常を示す重要なSOS信号です。その血尿は尿路結石はもちろん腎臓がん、膀胱がんが原因かもしれません。
血尿が尿潜血検査や肉眼で認められた場合は症状が無くともすぐに、専門の医療機関を受診しましょう。
そもそも血尿とは?
尿中に血液(赤血球)が含まれている状態のことです。体内のどこかで出血していることの証拠です。
出血箇所は様々ありますが、例えば・・・
⑴尿を作る場所の腎臓
⑵尿を貯めておく膀胱
⑶尿が通る尿管・尿道
⑷前立腺
などが考えられます。上記の部位で発生した病気が原因で出血している可能性があります。

血尿が出たら疑われる病気
大きく分けて、3つの部位での病気が考えられます
①腎臓の病気
IgA腎症・腎炎・腎結石・腎細胞がん(腎がん)等が代表的ですが、腎臓内の血管からの出血も大いに考えられます。
②尿路の病気
尿路とは総称のことで、腎う・尿管・膀胱・尿道などの排尿経路を具体的には指します。
病気としては、
<尿路感染症>
腎う腎炎・膀胱炎
<尿路結石>
尿管結石・膀胱結石
<がん>
腎う尿管がん・膀胱がん
などが疑われます。
③前立腺の病気
前立腺は男性のみに存在する器官です。
病気としては、
前立腺炎・前立腺肥大・前立腺がん
などが疑われます。
血尿の検査・診断方法
健康診断や人間ドックで検査や診断が基本的に行われます。これらの検査ではおよそ10%前後の方が尿潜血陽性と診断されます。その場合、更に専門的な検査を行います。
まずは、新鮮な尿を再度採取して、血の混ざり具合や尿に含まれている物質の割合などを再チェックいたします。
例えば、白血球・結晶・細菌・タンパク質量などに異常値がないかを調べます。その後問診を挟んだうえで
・超音波検査
・血液検査
・CT検査
・膀胱鏡検査
などの精密検査を実施いたします。

精密検査を受けたとしても特に治療の必要が無い方が多いです。しかし、膀胱がんや腎臓がんが見つかる可能性もあります。その時の結果が問題なかったとしても、医師の指示に従い定期的な経過観察を続けてください。
※一部検査は、高次医療機関への紹介になります。
血尿の治療
当院では、可能な限り痛みを感じないように検査や治療には配慮しつつ、正確に血尿を起こしている原因の特定に努力しております。血尿は直接治せる症状ではありません。まず原因となっている病気が特定し、それぞれの病気に合わせて適切な治療を過不足なく行うことで改善していきます。
・尿路感染症 ⇒ 抗生剤投与
・尿路結石 ⇒ 体外衝撃波破砕術や経尿道的破砕術による結石除去。
・尿路悪性腫瘍 ⇒ 手術
・糸球体腎炎 ⇒ 内科治療
しかし、原因不明の血尿も一定数存在します。その場合は、治療処置は取れないため、一度経過観察をすることになります。丁寧に観察を続け、原因特定後治療に移っていきます。
※一部治療は、高次医療機関への紹介になります。
血尿でお悩みの方は当院へご来院ください
当院は血尿の診察・治療も丁寧に対応しております。血尿はそもそも無症状・無痛の事が多く、検診で陽性だったとしても放置してしまいやすいものです。しかし、がんといった命に関わる病気に罹患しているサインの可能性もあります。症状が続いている・検査で異常が出た方は当院にすぐにご相談ください。

|
月 | 火 | 水 |
木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 12:00 | ○ | ○ | ※泌尿器科のみ |
/ | ○ | ○ |
14:00 ~ 17:30 (水 17:00まで) (土 16:00まで) |
○ | ○ | ※泌尿器科のみ (17:00まで) |
/ | ○ | ※完全予約制 16:30まで (受付16:00まで) |
