TOPへ

排尿時痛

排尿時痛(尿を出す時の痛み)とは

尿を出す時に感じる痛みを「排尿時痛」と呼びます。特に、膀胱や尿道の近くに、痛みが走った時によく用いられている言葉です。
痛みの強さは患者様一人ひとり異なっており、「ちょっと変」と思う程度のものから、耐えられないほどの激痛まで、様々あります。

痛みの特徴

排尿時痛は、膀胱や尿道で起こるヒリヒリするような痛みのことです。細菌やウイルスの感染、粘膜の損傷などが原因で起こります。痛みの性質は、原因となる疾患やその影響によって異なります。
痛みは身体からの警告です。この警告が「尿を出し始める時に現れたのか」、「尿を出し終わる時に現れたのか」によっても、考えられる疾患は違っていきます。
また、男性と女性は身体の構造が違うので、性別によって原因疾患が変わることもあります。特に、「ズキンズキン」と耐えられないほどの強い痛みが現れた場合は、尿路に炎症があるのかもしれませんので、放置せずに当院へご相談ください。

排尿時痛のタイプ

排尿時痛のタイプは、痛みのタイミングや場所、疾患などによって分けられます。

分類

痛みが現れるタイミングに応じて「初期排尿時痛」「終末期排尿時痛」「全排尿時痛」に分かれています。

初期排尿時痛

尿を出し始める時に現れる痛みです。炎症のある部位に尿が触れると、その刺激で痛みが出ます。急に我慢できないほどの強い痛み(疼痛:とうつう)や、ヒリヒリと焼けるような感覚が起こりやすくなります。

考えられる疾患
  • 尿路結石
  • 尿道炎(淋菌やクラミジアなどの性感染症)
  • 前立腺炎

終末時排尿痛

尿を出し終わる時に現れる痛みです。尿を出し切った時に、膀胱上皮が触れ合うことで、痛みが出るとされています。 尿道の部分(尿が通る道)で「ズキン」とした痛みや、「ヒリヒリ」としみるような痛みがよく起こります。

考えられる疾患
  • 急性膀胱炎
  • 腎盂腎炎
  • 前立腺炎
  • 尿路結石

全排尿時痛

尿を出している間、痛みが続いてしまう状態です。全排尿時期(排尿を出し始めた時から出し終わるまで)に痛みがあった場合は、尿が通る間、常に激しい炎症によって痛みが続いてしまっている可能性があります。膀胱炎の再発を繰り返して慢性化していることで現れます。

考えられる疾患
  • 急性膀胱炎(重度)
  • 腎盂腎炎
  • 間質性膀胱炎・膀胱痛症候群
  • 尿道狭窄症

痛みを感じる部位

排尿時痛と一口に言いましても「尿道の痛み」と「下腹部の痛み」があります。

尿道の長さは男女それぞれ違います

尿道とは、膀胱から外尿道口までを指した、尿の通り道の総称です。女性は男性に比べて尿道が短いので、外尿道口から細菌が侵入すると、すぐに膀胱に到達してしまいます。そのため、女性は男性よりも膀胱炎になりやすいのです。 また、男性には尿道の途中に、前立腺という臓器があります。

尿道が痛い(男性の患者様によく見られます)

男性が尿道炎(細菌感染によるもの)や前立腺炎にかかると、「尿を出す時に痛みがある」「尿道から膿が出る」といった症状が起こりやすくなります。そして、尿路結石や膀胱炎にかかると、尿を出し終わってから尿道が痛むこともあります。また、耐えられないほどの痛みや膿の色(白や黄色)によっては、性感染症も疑われます。その場合は、パートナーの方も感染しているかもしれませんので、早く当院にご相談ください。

下腹部が痛い・違和感がある(女性の患者様によく見られます)

女性(特に、20~40代の若い方)は、急性膀胱炎になりやすい傾向にあります。急性膀胱炎になると、膀胱が存在する下腹部に、痛みや違和感が現れます。女性の尿道は男性と比べて短いため、外尿道口から細菌が侵入しやすく、すぐ膀胱の粘膜に感染して発症するケースが多いのです。
また、身体の冷えや過労で免疫力が低下すると、再発・慢性化するリスクはより高まってしまいます。

背中から脇腹にかけて痛む場合

腎臓や尿管に炎症や腫れ、あるいは結石ができている可能性が考えられます。炎症や結石の程度によって、痛みの強さも変わります。尿路結石の場合は、結石が尿と一緒に出ることもありますが、緊急性が高い時や難治性の場合は、カテーテルや破砕治療などを行うかもしれません。すぐに高度な治療が必要とされる場合は、連携する医療機関を紹介します。

排尿時痛が起こる原因

日常生活

過労やストレスによる免疫力低下

排尿時痛はほとんどの場合、尿の通り道で発生した感染症が原因で生じます。健康な時は、身体の免疫力によって、発症を防ぐことができます。 しかし、日常生活で疲れやストレスが溜まったままでいると、免疫力が落ちて、発症しやすくなります。特に、以下のような状況にいる時は要注意です。

感染症が起こりやすい状況
  • 風邪をひいてしまった時
  • 仕事や勉強などで忙しくて、疲れが取れない時
  • 家事や育児などが忙しく、きちんと休みがとれていない時
  • 悩みなどで、精神的ストレスが溜まっている時

性感染症

このケースは特に、10~20代の若い方に多い傾向にあります。近年では、性行為の低年齢化で、痛みや膿、かゆみなどの症状に悩んで受診される若年層が増えています。 自覚症状が少ないことで、気づかないうちに進行する可能性もありますので、日頃からコンドームの使用や予防策を心がけましょう。

疾患

男女関係なく、何らかの疾患によって排尿時痛が起こるケースがほとんどです。

膀胱炎

膀胱の中に細菌が入ることで、膀胱の粘膜が感染して炎症を起こしてしまう疾患です。尿を出し終えた後に、痛みが出るのを特徴とします。炎症時に尿を出したのをきっかけに膀胱が急に縮むことで、膀胱が刺激されます。それによって、下腹部や尿道口が痛くなります。 炎症が悪化すると、尿に血が混じる(血尿)こともあります。また、女性は男性に比べて膀胱炎になりやすい傾向にあります。

腎盂腎炎(じんうじんえん)

尿を溜める役割を担っている腎盂(じんう)および腎臓に、細菌が感染することで発症する疾患です。尿を出し終わったタイミングや、尿を出している時に、痛みが起こります。
尿道口から侵入した細菌が尿道や膀胱、尿管を通って、腎盂に到達することで発症します。原因で最も多いのは、大腸菌です。腎盂腎炎になると、背中や腰に痛みが出ることがあります。また、尿の中の白血球が増えるので、尿が濁ることもあります。女性は尿道が短くて尿道口が肛門に近い(大腸菌に感染しやすい)ので、腎盂腎炎になりやすいです。

尿路結石(尿路結石)

腎臓でできた結石(シュウ酸や尿酸などで構成されています)が尿路のどこかに引っかかったり、尿の通りを塞いだりする疾患です。主な症状は血尿や排尿時痛で、特に尿を出し終えた時に、痛みが起こりやすい傾向にあります。
結石が詰まっている場所(腎臓や尿管、膀胱、尿道)によって、腎臓結石、尿路結石、膀胱結石、尿道結石と分類されます。また治療法は、結石の大きさや位置に合わせて選択します。「痛みが何回も起こる」「尿が出るまで時間がかかる」などでお困りの場合は、当院にご相談ください。

前立腺炎(急性前立腺炎:細菌感染性前立腺炎)

尿道に大腸菌やブドウ球菌が侵入した結果、前立腺が感染して炎症を起こしてしまう疾患です。20~30代の若い男性に多く見られます。
尿を出し始める時に、痛みが現れるのを特徴とします。尿を出し始める時の痛みだけでなく、頻尿や残尿感などの症状が伴うこともあります。進行すると痛みも激しくなり、高熱や倦怠感などの全身症状が出ます。

尿道炎

細菌が尿道に感染して、炎症を起こしてしまう疾患です。尿を出し始めた時から終わりまで、ヒリヒリとした痛みが走るのを特徴としています。性行為をきっかけに、クラミジア菌や淋菌などに感染してから発症する症例が多く、男性に多く見られます。
尿に、透明または淡い黄色、白色の膿が混ざっている場合は、当院にご相談ください。治療しないと尿道が狭くなる尿道狭窄症へ移行し、排尿困難を起こすリスクも高くなります。

性器クラミジア感染症

日本で最も多く見られる性感染症です。男性が発症すると、尿を出す時に痛みやしみるような感覚が走ります。一方、女性は自覚症状が少なく、発症していることに気付かない方も少なくありません。

受診した方が良いタイミング

痛みが軽度な場合は、痛みを感じ始めてから1~2日のうちに、受診することをお勧めします。

排尿時痛の検査・診断方法

排尿時痛がある場合は、問診で下記についての質問を行います。問診後には検査を受けていただきます。

問診でお伺いする内容

症状が出た時期、その経過
  • 痛みが出た時期
  • どういった状況になると痛みが起こるのか
身体所見
  • 痛む部位
  • その他、気になる症状がないか
  • 性行為歴
  • 放射線治療を受けたことがあるか

など

当院で行う検査

尿検査(検尿)

尿検査には、尿定性と尿沈渣(にょうちんさ)の2種類があります。排尿時痛がある場合は、まず尿検査を行い、炎症や血尿の有無を調べます。尿定性検査は、30秒~2分という短時間で検査結果が分かる検査です。 尿沈渣検査は、採取した尿を遠心分離機で回す検査です。沈殿物を顕微鏡で調べることで、白血球・赤血球の個数や細菌・細胞などの量・その種類が判明できます。

女性は以下のことに気をつけてください

生理中やおりものが多い時、膣が収縮している場合は、正確な結果が得られない可能性があります。ご質問などがありましたら、遠慮なくスタッフにお申し出ください。

尿培養検査

尿検査で、白血球反応や潜血反応が出た場合は、膀胱炎の診断がつけられます。その場合は、尿検査と一緒に尿培養検査も受けていただきます。尿培養検査は、膀胱炎の原因となった細菌を見つけるために行われる検査です。 培地(ばいち:菌が育ちやすい環境)で菌を増やして、原因菌を特定します。結果は1週間ぐらいで出ます。原因菌が分かりましたら、それに応じた抗生物質をお出しします。

検査を受ける上での注意点

抗生物質をはじめ服薬をした状態ですと正確な検査結果が得られなくなるため、治療を始める前の尿を調べていきます。

採血

熱が出ている場合は、炎症の度合いや腎機能障害がないかを確かめる必要があります。 ただし、血液検査は、膀胱炎などの感染症を正確に見つけ出すことがあまり得意ではありません。全身の炎症や、臓器の機能に問題がないかを調べるために行います。

腹部超音波(エコー)検査

膀胱炎と診断されてから治療を継続しているのにもかかわらず、症状が再発してしまうケースもあります。その場合は、膀胱壁に異常があるかを調べる必要があります。 異常が確認できましたら、治療方針を決めて提案していきます。

排尿時痛の治療法

まずは、原因となる疾患を治すことを優先します。また、膀胱炎によって排尿時痛がある場合は、抗生物質(抗生剤)を処方し、経過観察を行います。
症状は大体1~2日で改善されますが、薬は指示通りに飲み切ってください。痛みが強い場合は、痛み止めを服用して症状を落ち着かせます。