TOPへ

夜尿症

夜尿症(大人のおねしょ)について

夜尿症は、寝ている時におしっこが漏れる症状で、「おねしょ」とも言われています。子どもに多いと思われますが、大人が発症するケースもあります。子どもの夜尿症は、排尿をコントロールする機能が未熟であることで起こるケースが多いので、大きくなるにつれて、自然に治る傾向が強いです。
しかし、大人の夜尿症は、他の重篤な疾患のサインとして生じていることがあります。心配な方は、疾患の有無を調べてみましょう。
子どもはある程度大きくなると、昼間にトイレへ行く習慣を得るので、おねしょする回数も少しずつ減って上手く排尿できるようになります。2~3歳くらいになると、オムツの使用を止める子が増えていきますが、水分を飲みすぎたり排尿の機能が上手く発達できなかったりすることで、5歳くらいまでおねしょに悩む子もいます。6歳以上で、かつ週に1回以上のおねしょが見られる場合は、夜尿症の可能性があるかもしれませんので、ご相談ください。
なお、大人の夜尿症は大きく2つに分けられ、小さい頃から発症している「一次性夜尿症」と、大人になってから起こる「二次性夜尿症」があります。
大人の夜尿症は、誰でもかかる可能性があります。「いい歳なのに……」と悩まずに、ぜひ当院へご相談ください。

夜尿症が起こる原因

夜尿症の原因には、「加齢」「自律神経のバランスの乱れ」「睡眠の質の低下」「他の疾患」の4つが考えられます。

加齢

膀胱や直腸などの臓器を支える「骨盤底筋」という筋肉は、年齢とともに弱くなります。この筋肉が弱ると、尿が漏れやすくなります。特に、女性は、妊娠や出産によって骨盤底筋へのダメージが大きくなりやすいのに加えて、尿道が男性より短い作りをしています。それゆえに、尿漏れが起こりやすくなります。
さらに、睡眠時に尿意を感じても、加齢で反応が遅くなり、トイレに行く前に漏らしてしまうこともあります。

自律神経のバランスの乱れ

自律神経は、呼吸など意識していなくても行われる機能を調節する神経です。膀胱や尿道の働きも、自律神経によって支配されています。特に眠っている間の膀胱の筋肉は、自律神経のおかげでリラックスできているので、通常の1.5倍ほどの尿が溜められます。
しかし自律神経が不安定になると、この制御がうまくいかなくなり、尿を溜められなくなり、尿漏れが生じます。 自律神経は、ストレスや生活習慣の変化などによって乱れやすい神経です。自律神経のバランスが崩れると、全身に様々な悪影響を及ぼします。尿漏れや夜尿症も、その一つです。

睡眠の質の低下

健康な方の場合、睡眠中には尿の量を減らすホルモンが分泌されるので、ぐっすり寝たまま尿量も抑えられます。しかし「寝入りが悪い」「目が覚めやすい」「睡眠が浅い」などの睡眠障害があると、このホルモンが十分に分泌できなくなります。そうなると健康な方よりも、睡眠中に膀胱に溜まる尿の量が増えるので、尿漏れが起こりやすくなります。

生活習慣

毎日の習慣や暮らし方も、夜尿症の発症に関わっています。例えば、「寝る時間が決まっていないので良い睡眠ができない」「寝る前にお酒を飲むのが習慣になっている」「寝ている間に布団を蹴ってしまうので身体が冷える」などの習慣があると、尿漏れやおねしょが起きやすくなります。
特に、「夜中に尿意で何回も目が覚める」「トイレに行く夢を見ることが多い」という方は、尿漏れやおねしょのリスクが高いので気をつけてください。

夜尿症を引き起こす疾患

排尿に影響を与える神経や尿路(膀胱など)に何らかの疾患が起こることで、夜尿症になるケースはよく見られます。神経の疾患の中でも特に、脊髄にダメージを与える疾患は、夜尿症と深く関わっていることがあります。腰椎脊柱管狭窄症や糖尿病の合併症の1つである末梢神経障害などが、それに当てはまります。これらの疾患になると、尿意を自覚しにくくなるので、昼夜問わず尿漏れが起きやすくなります。
尿路系の疾患は主に、便秘や前立腺肥大症、子宮脱などがあります。これらの疾患は膀胱や尿管に圧力をかけるので、昼夜問わず尿漏れが起こりやすくなります。
その他にも、睡眠時無呼吸症候群や気分障害(うつ病など)などの疾患も、夜尿症の原因になります。原因によって治療法は変わっていきますが、適切な治療を受ければ解消できる可能性は高くなります。 「夜尿症かもしれない」と思いましたら、早めに当院へご相談ください。

過活動膀胱

過活動膀胱とは、膀胱が過敏になってしまう弛緩です。尿意が急に強くなることで、頻繁にトイレに行きたくなったり、切迫性尿失禁を起こしたりします。睡眠中の尿漏れやおねしょにも悩みやすくなります。トイレの心配で、外出や人付き合いに支障をきたすこともあり、生活の質(QOL)が低下する原因にもなります。

前立腺肥大症

前立腺は、男性のみにある臓器で、精液の成分を作る役割を担っており、年齢とともに肥大化する傾向があります。また、前立腺は尿道の周りにあるため、前立腺が大きくなると尿道にも圧力がかかります。その結果、排尿障害が起こりやすくなるのです。頻尿や尿が止められなくなる症状(溢流性尿失禁:いつりゅうせいにょうしっきん)が出たり、おねしょをしたりすることもあります。

神経因性膀胱

本来、排尿に関する指令は脳から出されます。この指示が上手く膀胱へ届けられなくなる状態を神経因性膀胱と言います。この疾患になると、尿を出したり溜めたりする機能が働かなくなります。脳梗塞や脳出血などの脳障害や、糖尿病などによって起こるので、放っておかずに適切な治療を受けることが大切です。

便秘

便秘が続くと、排出されない便が膀胱に圧力をかけます。それにより、尿が溜められなくなり、尿漏れしやすくなります。便秘に悩む方は少なくありませんが、治らないままにしておくと夜尿症以外の疾患も招きやすくなります。 便秘はなかなか治りにくいので、便秘で悩んでいる方はきちんと受診して、適切な治療を受けて完治させましょう。

糖尿病

高血糖になると身体は、血液中の糖分を尿として出そうと働くため、水分を沢山摂取しようとします。それにより尿の量や回数が増えて、おねしょをしてしまうことがあります。さらに、糖尿病の三大合併症とされている神経障害を起こすと、尿をコントロールする神経まで傷ついて、神経因性膀胱を引き起こします。これが、夜尿症の原因にもなります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている時に呼吸が何回も止まってしまう疾患です。発症すると、十分に寝ても疲れがとれない、睡眠中に目覚める回数が多い、昼間の眠気が強いといったトラブルに悩まされます。
この疾患はメディアでも大きく取り上げられており、重大な事故の原因になることもあります。睡眠の質が悪くなると、夜に尿漏れやおねしょをすることも多くなります。心当たりがある方は、早めに医師に相談してください。

夜尿症の治療法・対処法など

加齢

「年をとったから」と考えると、外に出たり人と話したりするのも面倒だと思ってしまい、心身ともに老化してしまいます。元気に動くと体力・筋力が保たれますし、その状態で治療を受けると、夜尿症も改善されやすくなります。また、ケア用品を上手に使うこともお勧めできます。

ストレス

ストレスの原因をなくすことが一番ですが、「そんなの無理だ」と思ってしまい、ストレスが溜まる方も多いのではないでしょうか。
まずは「好きなことや楽しいことをする」「お風呂や寝具などを快適にする」などの方法でも構いませんので、気分を変えることを試してみましょう。

生活習慣

治療では睡眠がとても重要視されています。寝る前には水分の摂取量を少なめにして、トイレに行ってから寝るようにしましょう。また、アルコールには利尿作用があるので、寝酒はやめましょう。
早く寝て、早く起きる習慣を身につけることもお勧めできます。朝日を浴びると体内時計が整うので、体調も良くなります。「適度な運動」「バランスの良い食事」「規則正しい生活」を心がけることは、尿失禁の改善だけでなく、心身の健康においても大切です。

原因疾患の治療

夜尿症でお困りの方は、泌尿器科で疾患がないかをチェックしましょう。原因疾患によっては、泌尿器科以外の専門医に診てもらう必要があるかもしれません。
便秘の場合は消化器内科へ、糖尿病なら内科へ、睡眠時無呼吸症候群なら睡眠外来へ相談してください。 当院では、泌尿器以外の疾患によって夜尿症を起こしている患者様には、他の医療機関を紹介しています。気になる方は、遠慮なくご相談ください。