「腹圧性尿失禁 」
尿失禁とは自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまうことをいいます。一口に尿失禁といってもさまざまな症状があり(1)腹圧性尿失禁(2)切迫性尿失禁(3)溢流性(いつりゅうせい)尿失禁(4)機能性尿失禁と大きく4つに分類されます。

今回は(1)の腹圧性尿失禁 について説明したいと思います。

重い荷物を持ち上げた時、咳やくしゃみをした時など、お腹に力が入った時に尿が漏れてしまうのが腹圧性尿失禁です。女性の尿失禁の中で最も多く、女性の4割を超える方が悩まれているといわれています。これは骨盤底筋群という尿道括約筋を含む骨盤底の筋肉が緩むために起こり、加齢や出産を契機に出現します。排便時の強いいきみ、喘息なども骨盤底筋を傷める原因になるといわれています。腹圧性尿失禁の治療法は、失禁量の比較的少ない軽症の場合には、尿道のまわりにある外尿道括約筋や骨盤底筋群を強くする骨盤底筋体操をすることで改善が期待できます。骨盤底筋体操は膣や肛門を締める動きで骨盤底筋を収縮させて鍛える方法です。また、肥満の方は減量することも有効です。骨盤底筋訓練などの保存的療法では改善しない場合は手術の適応となります。ポリプロピレンメッシュのテープを尿道の下に通してぐらつく尿道を支える「TVT手術」または「TOT手術」は体への負担が少なく、長期成績も優れています。尿失禁は生命に直接影響するわけではありませんが、生活の質を低下させてしまう病気です。我慢せずに泌尿器科の受診をおすすめします。

 

おしっこしようと思っても出なくなる状態を尿閉(にょうへい)といいます。尿閉は、男性にも女性にも起こりますが、男性に多く、その原因のほとんどは前立腺肥大症です。前立腺は尿をためる膀胱(ぼうこう)の下に位置する臓器で、この前立腺が腫れてくるのが前立腺肥大症です。前立腺肥大症が進むと、尿の通り道である尿道が圧迫されて狭くなり、尿が出にくくなったり排尿の間隔が短くなったりします。 このような症状をそのままにしておくと、お酒をたくさん飲んだ際に、前立腺が充血して腫れ、膀胱の出口が閉まってしまい尿閉を起こします。また飲酒だけでなく、長時間の座位、咳止め薬、感冒薬、精神安定剤、不整脈のくすりなどが誘因になることがあります。尿閉は大変つらい症状です。それを予防するためにも、尿の出る勢いが弱い、おしっこに時間がかかる、夜中に何度もトイレに起きる、という症状のある方は泌尿器科の医師にご相談ください。

…過活動膀胱かもしれません。

過活動膀胱とは、膀胱が過敏になって、尿が十分に貯まっていないうちに尿意切迫感(急に起こる強い尿意)がみられる状態をいいます。このような症状があると、いつ尿意が襲ってくるかわからないので、外出できなくなり、家に閉じこもりがちになる人もいます。
40歳以上でこのような症状を感じている人は男女合わせて約810万人いるといわれますが、実際に医療機関を受診して治療を受けている人は、わずか20%にすぎないと推測されています。
過活動膀胱の原因は、脳や脊髄といった中枢神経の障害、男性の前立腺肥大による尿道閉塞や女性の骨盤底筋障害などがありますが、原因不明のものがもっとも多いとされています。
1日の排尿回数が8回以上あり、かつ尿意切迫感が週に1回以上ある場合、医療機関の受診をおすすめします。診断は、まず簡単な質問用紙を使って症状を把握します。
その後尿検査や超音波検査などによって、尿路感染症や尿路結石、前立腺肥大症、がんなどの存在が除外されれば、過活動膀胱と診断して治療を始めます。治療は内服薬で過敏になった膀胱を和らげる薬物療法や、骨盤底筋を鍛える体操を行うなどの行動療法がありますが、薬物療法を行うことが一般的です。男性の場合は、前立腺肥大症が原因で過活動膀胱の症状がみられる場合があり、その場合は前立腺肥大症の治療を行います。

トイレにすぐ行きたくなる・トイレに行く回数が増えた、排尿時に下腹部に痛み
を感じる、残尿感が強い、などの症状がある方は膀胱炎かもしれません。
膀胱炎は細菌が尿道を通って膀胱に入り、膀胱内の粘膜に炎症が生じて起こる病
気です。膀胱炎の症状が進むと血尿が出ることもあります。
夏は汗をかいて脱水傾向になりやすく、尿量が減って細菌を洗い流しにくいこと
や、冷房で体が冷え、体の抵抗力が落ちていることが原因で、冬より膀胱炎を起
こしやすくなります。
また、女性が膀胱炎になりやすいのは、尿道が男性に比べて短く、細菌が膀胱内
に侵入しやすいからです。
膀胱炎の予防法は、
1、水分を多めにとる。
2、ストレスや睡眠不足・過労はできるだけ避ける。
3、大便後に紙で拭く際は、前から後ろへと拭くようにする。
4、おりものシートや生理ナプキンはこまめに取り換える。
5、性行為の後は排尿する。
6、腰まわりを冷やさないようにする。
などです。
膀胱炎を放置していると、膀胱内の菌が腎臓まで達して腎盂腎炎となり高熱や全
身の倦怠感といった症状が出ます。また、膀胱がんなど別の病気が隠れているこ
ともあります。このような重大な病気を見逃したりしないためにも、排尿時に異
常を感じたら、早めに泌尿器科を受診するようにしましょう。

 

 

皮膚炎の原因となる主な虫として蚊、ノミ、ブユ、ハチ、トコジラミ、アブ、毛虫などの昆虫類、ダニ、クモ、ムカデなどの昆虫以外の節足動物が挙げられます。刺されて30分以内に、かゆみを伴うやや隆起した赤い発疹が現れます。1~2時間後には発疹は消失あるいは軽減しますが、6~48時間後に再びかゆみを伴う赤い発疹が生じます。

 

時に水膨れとなる場合もあります。ノミやダニでは時間以後に反応が出ることが多く、虫刺されに気付かないこともあります。毛虫皮膚炎や毒蛾(どくが)皮膚炎では、やや隆起した赤い発疹が多数集まって現れます。

 

治療は、軽症であれば市販のかゆみ止め外用薬でよいですが、赤みやかゆみが強い場合はステロイド外用薬が必要です。症状が強いと、抗ヒスタミン薬やステロイドの内服薬が必要なので、医療機関を受診しましょう。蚊やブユなど吸血性の昆虫類に対する予防として、野外活動では肌を露出しないこと。また携帯用蚊取りや、防虫スプレーなどの使用で、ある程度の防除は可能です。